
そんなあなたに「オスモカラー」をおすすめします。
体に害のあるシンナーや、発がん性が疑わしい物質が一切入っていない安心、安全の「自然塗料」です。
さすがに「天井」や「床」の全面塗装は厳しいかもですが、ちょっとした棚くらいなら経験のない人でも、簡単に塗ることができます。
おすすめの記事
-
DIYにおすすめの自然塗料ランキング3選!初心者向けに種類と選び方も解説
続きを見る
オスモカラーとは?
オスモカラーの成分
- ひまわり油
- 大豆油
- アザミ油
- カルナバワックス
- カンデリラワックス
上記の原料から出来ている、ドイツ製の自然塗料です。国交省の検査基準にも合格している唯一の自然塗料。
ちなみにオスモカラーは「浸透性塗料(しんしつせい)」です。
浸透性塗料ってなに?
表面に塗膜を作らず「木材」に塗料をしみこませるタイプの塗料。木材の呼吸を妨げない効果があります。
※木は呼吸することで、湿度を調整しています
ペンキには出せない雰囲気、主張しすぎないナチュラルな感じに仕上がります。
オスモカラーは高いけど中身が濃い
オスモカラーの価格は、やや高め。
しかし、一般的な保護材の主成分が15%~25%なのに対しオスモカラーの主成分は、2倍の55%もあります。
単純に、同じ量でも塗れる範囲が広いってことですね。
使ってみれば違いがすぐわかりますが、オスモカラーは「トロっと」しているので、明らかに濃いのがわかります。
オスモカラーをキレイに塗るためのポイント
まずは、下地処理。
#240程のペーパーで、毛羽立ちをキレイに処理しましょう。
塗装前に、水に濡らすのはダメですね。
塗装前の素地の状態で雨でぬれたりしたら、塗装の色づきが変わり「シミ」になります。同じ理由で「ボンド」もNG。
棚を作る時に木工用ボンドを使うときがあると思いますが、絶対に塗装面につけないでください。
拭き取っても跡が残ってしまい、ペーパー処理をしてもキレイにとれません。
意外にも、大工さんでも知らない人が多いです。「塗装するからダイジョブ」と思っているみたい。
オスモカラーは塗りすぎ注意!
コテバケで刷り込むように塗る。塗り終わった後に、余分な塗料をウエスで拭き取ります。表面がしっとりしている程度でOK。
1日おいても乾かない場合は、単純に塗りすぎです。
キレイに仕上げるには「とにかく薄く塗る」ことを意識しましょう。
失敗を減らすために気をつけることは3つ
- 直射日光を避ける
- なるべく風が当たらない場所で塗る
- 試し塗りをする
上記に気を付ければ、成功率が大幅に上がります。
実際の色味を確認するは、オスモカラーの無料サンプルを取り寄せればOK。
オスモカラーを塗るのにオススメの4つの道具
コテバケ
オスモ専用のコテバケは高いので、これで十分です。
ウエス
塗料を拭き取るためのもの。コテバケを使えば拭き取りも少ないですが、必ず用意しましょう。
無理に買わなくても、着なくなった綿100%のTシャツでも代用できます。ロゴやプリント部分はキズの原因になるからさけてください。
目地刷毛
「めじばけ」という名前の通り、目地や狭い場所に使用します。ホームセンターで安く買えると思います。
ローラーバケット
ホームセンターに売っているのは平たいタイプの方が多いかもしれませんね。これも参考までに。コテバケが入ればいいので、好みで選んでください。
オスモカラーは「油性」なので油性用の道具を選んでください。なかには自然塗料=安全だから水性と思っている人がいましたので。
というか究極、ウエスだけでも塗れます。初心者でも、サイズの小さい板ならイケると思います。
【必読】オスモカラー取り扱い注意事項
まずは、オスモカラーを使用する前に蓋を開けてよく混ぜてください。
「溶剤」と「主成分」が分離してるので缶の底を特に意識して混ぜます。割り箸でも混ぜれますが、幅が5㎝程の木の棒の方が混ぜやすいです。
注意事項
塗装の際に使ったオスモカラーがしみ込んだウエスは「発火」の恐れがあるので必ず、水を張ったバケツにつけておいてください。
成分が「油」なので高温になると自然発火する可能性があります。
使い終わった花火と同じ処理が必要。
これに関してはオスモカラーも「安全」ではないかもですが、管理も大事です。
正しい使用方法を守りましょう。
オスモカラーのおすすめ商品
この商品は屋内ならどこでも使える万能品です。
「床用」とか分かれているものが多いのですが、この商品に関しては内装全般いけるタイプです。名前の通り1回塗りでOK。
他のオスモカラーよりも主成分が多いのが特徴。
2回塗りすると、少し色味が濃くなります。
使用用途が多いのが、おすすめ理由です!「艶消し」なので自然な仕上がりになります。
オスモカラーの使用期間について
オスモカラーは未開封の状態で5年、一度開封したものは2年程の使用期限があります。
大量に使うのであれば大きいサイズがお得です。
しかし、使用期限が過ぎたものは「ゴミ」になってしまうのでできるだけ適量を購入しましょう。
まとめ:オスモカラーは誰でも簡単に塗れる
「オスモカラー」で自分の好みの色に塗装しましょう。
初心者でもわりと簡単に、「木材」本来の自然な肌触りを生かした仕上がりになります。
家具を自分で塗るのは楽しいし、愛着もわきますよ。
この記事では僕が使ってみて大事だと思ったポイントをまとめましたが、「もっと知りたい」という人はOSMO&EDELにて詳細が載ってます。
動画で塗り方も公開しているので参考になると思います。
以上です。
最後まで読んでくださってありがとうございます。