現場仕事はつらいってよく言いますが、一般的なサラリーマンが抱えるストレスはないのかなと感じています。
建築現場で職人として約15年働いていました。確かにきついこともありますが、仕事としては楽しさほうが多いです。
世間ではブラック企業とか騒がれていますが、建築現場は逆に年々穏やかな感じになっている印象があります。
現場仕事はハマれば楽しめます。満員電車で通勤するサラリーマンよりはストレスはありません。
現場仕事は辛いだけじゃないって話

世間では現場仕事ってやっぱり「きつい」ってイメージが多いかと思います。確かにそうなんですけど、楽しんでやっているで人も多いですよ。
仕事が楽しいって感じられるってだけでもステキなことのように感じます。
ちなみに僕は以下のような職人経験があります。
- 大工⇒中卒~20才くらい
- 瓦⇒20代前半
- 塗装⇒20代後半
仕事内容は違いますが、毎日の作業スタイルはだいたい一緒。基本的には会社に集合→現場へGOという感じです。

現場が変われば毎日が変わる生活です。

現場で作る達成感がある
会社の倉庫で作業することもありますが、基本的に現場での仕事がメインになります。
自分でイチからなにかを作ったり、仕上げたりする達成感は何ともいえない感動があります。DIYをする人ならわかる感覚ですね。
自分が手掛けたものを直接お客さんに提供するのは特に楽しさを感じます。仕事がうまくいったときは、ビール上手いですしね。
大変だった現場やうまくいった現場は、「季節」や「お客さんの顔」を今でも覚えています。

失敗できない緊張感や、喜んでくれるお客さんがいる環境は心の成長にもつながった気がします。
任せられた現場では自由
現場に1人で行って、確実に終わらせてこなきゃいけない状況が楽しい。
自分ですべてを段取りするので、責任はついてまわるけど「考える力」を養うことができました。大変だけど「仕事してる」って感じられます。
他の業者やお客さんと接することで、自然とコミュニケーション能力も高められますね。自分の意見を伝えなければ現場では通用しません。

誰かに指示されるわけではないので、やる気も違います。
現場仕事ならではの特別な感覚
現場仕事は「普通」の会社員が働く環境とはちょっと違います。常に他業種の人が周りにいることが多いので、柔軟な対応も求められます。
現場が変われば「景色」も「人」も変わります。色んな刺激を受けながら、自分らしく働くことができるようになれますよ。
自分の家の修理ができるようになるのも大きなメリットですね。また、職人ネットワークで、他業者のリアルな評価を聞けます。腕の悪い業者も、仕事を見ればわかるようになりますよ。

現場を辞めて昼間から飲むことも
ごめんなさい、昼間っからビール飲んでました。たまにの息抜きも必要。人より頑張って働いて、たまに抜く。メリハリが大事だと思います。
まぁ昼間から飲むのはあんまり印象が良くないかもしれませんね。「サラリーマンにはない現場仕事の特権」と思っています。
土曜日休みなんてほぼないし、日曜日も仕事してるときもあるし、たまにはいいんじゃないでしょうか。
現場仕事の辛かったところ

もちろん楽しいところばかりじゃないので、ちゃんと報告します。
辛いのは、精神面というよりも体力面が辛い感じですね。慣れるまでは体がガクガクになります。職種によっては仕事が筋トレです。
とにかく冬と夏の現場は地獄
日本特有の「四季」を全身で感じれる職業。
現場あるあるですね。慣れても辛いもんは辛いんですよ、、、
- 夏場は熱中症で倒れそう
- 冬場は手の感覚がなくなる
現場仕事を代表するデメリットかもしれませんね。わざわざ大変な環境に飛び込むドM向きの職業です。
基本的に体力勝負
はや説明いらずかもですが、少しだけ。僕が経験した職業の中できつかった順に並べました。
- 1位:ダントツで瓦屋
- 2位:意外にも塗装屋
- 3位:安定して楽な大工
瓦屋は屋根の上にしかいないですからね…でも実は瞬発的な体力の消耗は塗装屋が1番激しいです。
意外かもしれませんが、塗装ってかなり体使います。小手先で塗るんじゃなくて、体を使って塗ります。見ている分には楽そうなんですけどね、、、しかし瓦屋の頃よりも筋肉がつきました。、
大工はこの中じゃ体力的には楽なほうです。
どの職種も高所での作業があるので、危険と隣り合わせです。安全第一で作業しなければいけません。
楽な仕事はないと思いますが、特に体力がないと厳しいです。
まとめ:現場仕事はハマる人はハマる環境
現場仕事は、向いていない人にとっては、つらいだけかもしれません。
職人という狭い世界ですが「モノづくり」のスペシャリストです。体力的にはつらいですが、楽しい仕事ですよ。
仕事を覚えたら独立しやすいのもメリットですね。
僕は現場仕事のほうが楽しく感じました。ハマる人にはハマる職業だと思います。
ただし、ブラック、グレーな会社も多いので見極めは慎重にしなければいけません。

コメント