- ホームセンターの塗料は少し不安
- なんかいい感じの外部用塗料が知りたい
- 塗料の選び方や効果がよくわからない
今ではホームセンターの塗料も充実してきていますが、まだまだ外部用の木材塗料の品揃えは今ひとつです。
DIYをする人の中には、塗料の性能をわからず使っている人も多いはず。そこでこの記事では、DIYで塗ることも多い「外部の木材用塗料」を紹介します。
ここで紹介する塗料はすべて、仕事で使っていた塗料ばかりなので、使いやすさや性能は保証します。
ホームセンターにはなかなか置いていない塗料なので、使ってみてください。
外部の木材塗装におすすめの塗料|木材の状態に合わせて3つ紹介
外部に使ってある木材は紫外線や雨風などにさらされ、どんどん劣化していきます。
- 直射日光による日焼け
- 部分的に塗装が剥げている
- 色むらができている
木材によって起きている症状が違うため、木材の状態に合わせて塗料を選ばなくてはいけません。
ただ、実際どんな塗料を使っていいかわからない人が多い思うので、ここでは症状別に3つ紹介します。
ノンロット(油性):木材が新しい状態におすすめ
新しい木材を塗るのに適している油性塗料。「木材の傷みが少ない状態」で塗ってあげることで、きれいな状態を保てます。
- 水をはじく撥水性がある
- 木材に適した「通気性」がとれる
- 撥水・防腐・防カビ・防藻・防虫
木材のきれいな「木目」を活かすための塗料。塗膜を作らないため「隠蔽性(いんぺいせい)」が低く、見た目の仕上がりがきれいで繊細です。
ノンロットを塗るときの注意点
塗ったときのきれいな状態を保つには、できれば2年に1回くらいは塗替えするのが好ましいです。
色落ちが激しい状態ではきれいに仕上がらないため、木材の状態にきれいな場合に使用してください。
傷みが少しある状態でも塗ることは可能ですが、下地処理に「高圧洗浄」「しみ抜き」などが必要。
- 刷毛・コテバケで2回塗り
- 乾燥時間:2~6時間(20℃以上)
1回塗りでも色はつきますが、2回塗りで仕上げる塗料です。2回目を薄めに塗るのと上手くいきます。
マメなメンテナンスが出来る人向けですね。
水性ニューボンデン:木材の傷みが小~中程度におすすめ
ノンロットよりも隠蔽性が高く、色がつきやすい。薄い塗膜を作るタイプの水性塗料です。
- 1回塗りでも仕上がる(原液使用時)
- 薄くて柔軟性のある塗膜
- 撥水・防腐・防カビ・防藻・防虫
DIYでも使いやすい水性塗料。少しくらい傷みや色あせがあってもキレイに仕上がりやすいのが特徴です。
水性ニューボンデンを塗るときの注意点
傷みが少ない木材の塗り替えに最適。ノンロットに比べると仕上がりの透明感が劣ります。
少しの傷みや汚れは隠れますが、ひどい黒ずみなどは厳しいです。木目が見えるギリギリの「濃さ」なので、木材がきれいなほうが効果があります。
初心者でも塗りやすい塗料だと思います。
- 刷毛でしっかり1回塗る
- 乾燥時間:4時間(20℃以上)
乾燥後してから数日たつと、撥水効果により塗り重ねできなくなるので、もし色を濃くするために2回塗りする場合は注意してください。
ニューボンデン使用例(ウォルナット)
もともと塗ってある塗料と「同系色」か少し「濃い色」を選ぶときれいに仕上がりやすいです。
水性キシラデコールコンゾラン:木材の傷みがひどいときにおすすめの塗料
傷みがひどい場合や、もともと濃いペンキで「塗りつぶし」になっているときに使う水性塗料。造膜タイプなので、で木目がつぶれます。
- 塗膜に通気性があるので湿気を逃がす
- 隠蔽性が高く傷があっても目立ちにくい
- 撥水・防腐・防カビ・防藻・防虫
塗替え専用といった感じで、もともとの木材に「色ムラ」があっても問題なくきれいになります。
「ノンロット」や「ニューボンデン」では対処できないときに使います。
キシラデコールコンゾランを塗るときの注意点
1回塗りでも仕上がりますが、吸い込みが多い箇所は2回塗りしないと収まらないです。
艶のないペンキみたいなイメージの仕上がりになります。刷毛ムラが出にくいため、塗りやすい塗料ですよ。
粘度がある塗料なので、やわらかい刷毛では塗りにくい。コシの強い刷毛がおすすめです。
- 刷毛塗りで1〜2回塗り
- 乾燥時間:2時間(20℃以上)
傷みがひどい状態でも色がとまるので、気にせず塗っていけます。
見た目の好みは分かれますが、ホームセンターのある「ペンキ」よりも塗りやすいですよ。
外部用の木材塗料を使うときの注意点
木材の状態に合わせて塗料を選ぶだけではなく、適した下地処理もおこなってください。
塗料を使う前にはよく混ぜてください。底に溜まっているので、棒などでしっかり混ぜないと色がきれいに出ず、性能も上手く発揮されません。
めんどうかもしれませんが、基本的なことなので、しっかりやってくださいね。
塗料は木材の状態に合わせて選ぶ
木部塗装をするときは、傷み具合に合わせて塗料を選ぶのがベストです。
いくら上手く塗れても、木の傷み具合に合った塗料を使わないときれいになりません。
木部塗装の難しいところですね。塗装をしても3〜8年ほど持たせるのがやっとです。
下地処理を丁寧におこなう
どんないい塗料を使っても、下地処理をしなければきれいな仕上がりにはなりません。
- 高圧洗浄 or 水洗い
- 乾燥(できれば2~3日)
- ケレン作業
高圧洗浄がない場合は、最低でも「コケ」や「汚れ」をブラシなどできれいにしてください。
ケレン作業にはペーパーでもいいのですが、以下のアイテムがおすすめです。
大切な工程なので、手を抜かないようにしてください。仕上がりと、塗料の密着性に大きく影響します。
外部の木材塗装におすすめの刷毛
水性、油性用に刷毛をいくつか紹介しますね
水性用の刷毛
コシがあって使いやすい刷毛です。値段も手頃なので、何本か持っておいてもいいと思います。
セットで持っておきたい目地刷毛。けっこう使う頻度が多いのでいくつか持っておくといいでしょう。
油性用の刷毛
50ミリ幅は、板を塗るときでも使いやすいサイズです。それなりの大きさのある木材を塗るのに最適です。
目地刷毛は使う頻度が多いので、それなりの性能がほしいところ。毛先の使いやすさが変わるため、やさしく使ってください。
まとめ:外部用の木材塗料は症状に合わせて選ぼう
外部の木材は傷みが早く、塗装をしないとすぐに色褪せて劣化が始めります。そのため、劣化具合に合わせた塗料選びが必須です。
塗料は使ってみないと効果や使いやすさがわからないものなので、選ぶのは難しいです。今回紹介したものは、すべて仕事で使っていた実績のあるものばかりなので安心して使ってください。
ホームセンターの塗料では満足できない人は試してみてください。
当ブログのように、外壁塗装の元プロが運営しているサイト『元プロが教える「外壁塗装」の真実』でも塗装について分かりやすく解説しています。
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。
為になる情報本当に有難うございます。イイね!ポチがあると連射したいくらいです。
自宅の傷んだ外壁(7年メンテサボっていました。出費も相当なので)塗料で悩んでいたのですが、水性ニューボンデンを使おうと思います。(自分でするかは思案中)
知らない塗料だったので感謝です。キシラのコンゾラン検討していたのですが、木目が潰れるのが嫌で悩んでいました。
厚かましくももし教えて頂ければ助かるのですが、塗膜のない塗料は次のメンテ楽みたいですが、半塗膜のこちらは、塗膜剥がしたりと大変になりますか? 数年後のメンテ時期になると塗膜も弱っていて(劣化で剥がれていたり)塗膜なしと同じような感じでメンテ出来ますか?
それと、前回は塗装屋にしてもらいましたが(ランバーガード←建築屋がこだわっていたので当初から使っていましたが高価なだけで長持ち感は一緒のような…)金たわしでこすると言って持参していました。(使っている姿は目撃せず、汚れ落とさずに塗っていたような…)
サンドペーパーでとネットで見受けられますが、金たわしだと楽そうなので、自分で塗るなら、気になる毛羽立ちや汚れのある個所を金たわしで擦って→ミニ箒で はたいて塗装しようかな…と思っております。このやり方で問題ないでしょうか?
厚かましくも、教えて頂けたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
梅さん、はじめましてけーぶると申します。
メッセージありがとうございます!少しでもお役に立てれたのなら嬉しく思います。
さっそく質問に答えさせて頂きます。
“塗膜のない塗料は次のメンテ楽みたいですが、半塗膜のこちらは、塗膜剥がしたりと大変になりますか? 数年後のメンテ時期になると塗膜も弱っていて(劣化で剥がれていたり)塗膜なしと同じような感じでメンテ出来ますか?”
回答:結論としては、塗膜なしの塗料にわりと近いメンテナンスで済みます。塗膜が薄い分、ペリペリと剝がれる可能性も減ります(塗膜がゼロではないので場所による)また、ボンデンは色がとまりやすいので、多少の色むらもボカシやすいです。
塗替えのしやすさ(見た目の収まりやすさ)は塗膜なしに比べて良好です。
ただし、次(ボンデンを塗った後)のメンテナンスはコンゾランも検討した方がいいかもしれません。劣化の具合によりますが、色ムラを完全に消すのはコンゾランのような塗りつぶしの塗料になってしまいます。
基本的に木材の塗装はマメなメンテナンスが1番効果的ですが、現実的(金銭面)に厳しいですよね。なので、基本的には「放置」するものとして、下記のようになります。
・薄い色→少し濃い色に塗替え
・キシラデコール→ボンデン→コンゾラン
同じ材料での塗替え、例えば「ボンデン」→「ボンデン」は原則として木材が「きれいな状態」で塗替えるのが効果的なので、お金なるべくかけたくないという要望に答えるには、なるべくメンテナンスしないように放置して、最終的には塗りつぶしになってしまいます。
前回から7年というのなら、塗替え時期としてはいい感じかもしれませんね。
ちなみに”ランバーガード”はミヤキの材料なので、個人的には良い塗料かと思います。ランバーガードは使ったことは無いのですが、内部用の手あか止めは良い塗料でした。
木部塗装はどうしても手間も塗料も高くなっちゃいますね。木材は丈夫だし、見た目も好きなんですが、メンテナンスは大変ですよね、、、
次はこちらにいきます。
“サンドペーパーでとネットで見受けられますが、金たわしだと楽そうなので、自分で塗るなら、気になる毛羽立ちや汚れのある個所を金たわしで擦って→ミニ箒で はたいて塗装しようかな…と思っております。このやり方で問題ないでしょうか?”
回答:その方法で大丈夫です。「金たわし」が僕の想像しているものと違っていたら申し訳ないのですが、外壁の木材の下地処理なら「ケンマロン」というものが使いやすいです。
ホームセンターにも売っていますし、Googleか何かで検索してみてください。ちなみに金だわしは、汚れのひどいところに使う「ワイヤーブラシ」を想像しています。
参考までに下記を
・汚れがひどい場所を部分的に→ワイヤーブラシ
・そこそこひどい→マジックロン
・かるい毛羽立ち→ケンマロン#400
本来なら下地処理に「高圧洗浄」をした方が良いのですが、けっこう大変ですよね。ご覧いただいた記事にある「ボンデン実用例」の写真で塗っているものは高圧洗浄にもかなり時間がかかっています。
もし塗装屋に頼むのであれば高圧洗浄が必要ないという塗装屋は、ちょっと、、、、木材の状態にもよりますが、高圧洗浄は基本です。
自分で塗られるのであれば、ご安全に。
実際に現場を見てないうえでの回答なので、少し
もし今回の回答に不備がございましたらご連絡ください。その他ご質問がありましたらいつでもどうぞ。
なるべく早く返信いたします。