職人として働いていると「なんか自分には向いてないよなぁ、、、」って考えるときが来ます。というか多分、職人が好きでたまらないって思っている人のほうが少数派かもしれませんね。
もし職人に向いていないと感じるのなら辞めても問題なし。というか職場が悪いケースが多いように感じます。

転職率が高いのは10〜20代が多いんですよ。世の中的にも普通のこと。
僕は現場仕事を15年続けましたが、何回も辞めようと思いましたし、会社も3回辞めています。確かに向き不向きはあるけど、どうしても受け付けられない職場ってあるんですよ。
この記事では、職人に向いていないと思ってしまう環境や、職人を辞めていくリアルな理由を経験談で解説します。

職場を変えれば気持ちも変わるかもしれません。あなたが辞めたいと思うのは環境のせいかもしれません。
職人に向いていないと思うのは職場が悪い可能性アリ

職人の世界はなんだかシンドい業界です。というかそういったイヤな雰囲気を持っている職場が多いですよね。
厳しい環境のほうが成長すると考えている
職人の世界は根性論。見習いのときは特にキツイかもしれません。
我慢できるやつがスゴイみたいな雰囲気の職場が多いです。こういったこと言われたことはありませんか?
- 若いやつはホント我慢ができない
- 声小さいし態度がなっていない
- 中途半端なやつが辞めてどうすんの?
もしかしたら根性を試しているかもしれないけど、かなり高圧的な態度の社長や先輩がいます。若いやつは甘やかすとダメになるっていう謎の理論ですね。
確かに間違ってはないのかもと思うことはありますが、お前に言われたくないって思ってしまいますよね。
中にはきちんと叱ってくれる、ちゃんとした人もいるんです。
自分が育ってきた環境と同じような教育をする
だいたいの職人は自分の若い頃と比較して教育しようとします。自分が仕事を覚えた環境を押し付けられるのは、けっこうキツイもんがありますよね。
- 若い頃はこうだったから
- このくらいは出来て当たり前
- なんで出来ないのかわからない
うるせぇ、ですよね。例えは悪いけど、虐待されたから自分もしてしまうみたいな、そんな感じなんですかね。大変な環境だったんだろうけど、こちらには関係ありません。
人としてしっかりしている先輩は、相手の性格に合わせて教えてくれます。
厳しいけど、人の得意な部分を見つけて伸ばすのが上手い。ちゃんと相手を見ているから、人の使い方も上手いんですよね。
職人の見習いは続かないだろうと諦めているから扱いが雑
職人の見習いが辞めていくのは当たり前。そもそも期待されていないことだってあります。ここに関しては職人の世界に限らずなのかもしれませんね。
- 1ヶ月続いたらまぁまぁ
- 3ヶ月続いたらびっくり
- 1年続いたらようやく可愛い
僕もおっさん側の意見を言わせてもらうと、1年続いたら若い職人は、マジで可愛く見えてきます。笑
単純に続かないやつに時間を割くのは無駄と考えている人もいますし、そういう意味では職場の当たりハズレはありますね。
【経験談】職人を辞める理由はお金だけじゃない

ここからは経験談になります。知り合いだったり、友達だったり。ケース①に関しては自分です。
ケース①:急に仕事に行くのが嫌になった
何の前触れもなくふと、なんでこんな仕事してんのかなって思う日が来ます。(僕は来ました)職場がイヤとか通り越して、ある日突然辞めたくなります。
結果、辞めたんですけど、もう少しきれいに辞めていたらなと後悔はしました。辞めたことに後悔するというか「辞め方」ですね。
だから辞めたいとか、向いていないって気持ちはすごく分かりますし、止める気もないです。
ただ、そのあとの仕事を決めておくのがいいかなとは思います。

僕は何も考えずに辞めて、バイトで入った職場が最悪でまたすぐ辞めました。
ケース②:どうしてもが社長が許せない
職人が合わないと感じる代表的なケースは2つ。社長か先輩が気に入らない。ここに関しては辞めるしかありません。
もしかしたら仕事は好きだし、優しい先輩もいるのもしれません。でも無理な人がいる職場は、やはり無理です。
- 会社に行くのがストレス
- 休みの日だけ安心できる
- でも日曜の夜は憂鬱
こうなったらホント無理なんで、早く辞めたほうがいいです。
辞めるとは言わずに逃げた友達も知ってます。会社の環境は、それくらい重要な部分なんですよね。
ケース③:将来性を考えると長く続けられない
職人として働いていく以上、ずっと体力勝負です。もし若い人がどんどん入ってくれば、体力的には楽にもなりますが、若い人が入ってこないとキツイですよね。
結婚する前に職人を辞めた友達もいました。
- 瓦屋→大型の運転手
- 板金屋→営業系の仕事
- 大工→工場勤務
なんとなく20代のうちに、「ずっと続けていく仕事を決めたい」と考えている人も多いんじゃないですかね。

早いほうが確かに楽だし、これからどんな仕事でも覚えられますからね。
職人を辞めるならきちんと順序を守ろう

職人を辞めたいって言うのを止める気はありません。ただ計画的に辞めましょうねってお話です。
辞めるならきちんと伝えよう
辞めることをきちんと伝えれば、意外と引き止められません。怖い社長にはどうしても言いづらいですが、経験上、意外とすんなり辞められます。
そこは職人、引き止めるのは男として言いづらいのもあるかもしれません。もちろん性格にもよりますが。
どんな仕事でも辞めるときはしっかり伝えるのは大切です。仕事の段取りとかもありますし、できれば1ヶ月前くらいには伝えておきましょう。
次の職場を考えておくのが賢い
次は何をするかを決めておくとスムーズです。何かやりたい仕事が見つかったのなら、少し探りを入れながら、就職できるか確認しておくといいかもしれませんね。
若いときは無職を楽しむヤツもいましたが、現実的にお金が足りなくなりますからね。おすすめしません。
- 興味のあること
- やってみたかったこと
- 憧れていた職業
ここで何か1つ挑戦できれば、将来の自分に大きくプラスになる刺激があるでしょう。

新しいことを始めるのは勇気がいります。でもやらないで後悔するよりは全然マシです。
逃げるのはおすすめしない
ブッちぎるのは辞めておきましょう。何人か見てきましたが、しばらくはコソコソと生きていましたよ。
そんなに悪いことではないのかもしれませんが、保険とか、他にも絡みがありますからね。いろいろと面倒くさくなります。
とにかく社長の顔を見ずに辞めたいのなら「 退職代行 」という手もあります。あなたの変わりに退職の手続きをしてくれるサービスですね。
費用は数万円かかりますが、速攻辞められます。なんなら明日から仕事行かなくてもOK。
しっかり弁護士の指導を受けながら行っている業務なので、安心して任せられます。費用も後払い大丈夫です。
LINEで相談できて簡単に辞められる。
- 働いた給料
- 保険の手続き
- 退職後のサポート
万全の体制でおさらばできます。僕が若い頃にこんなサービスがあったら、100%使ってた状況があります。笑
ただ、おすすめはしません。やはり辞めることは自分で伝えるのがすっきり出来るかなと思います。
どうしても無理って人以外は使わないでください。
\ 24時間対応可能! /
結論:職人に向いていないと感じたら辞めるべき!我慢は不要
職人に向いていないと感じたのなら、すぐに辞めてもいいんです。ただ、「本当は続けたかった」という後悔はしてほしくありません。
- 仕事は好きなんだけど
- 職場がイヤなだけかもしれない
- 他の外仕事なら出来るかも
10〜20代は転職する人も多いので、辞めることに関しては一切、気にする必要はありません。
今の環境だけがすべてではないので、視野を広くして考えてみませんか?

新しいことに挑戦するのも楽しいですよ。

コメント