- 外仕事に興味があるけどよくわからない
- 何か始めたいけど将来に不安がある
- やるからには成功したいと考えている
外仕事と言ってもビルの建設だったり、住宅だったり、道路だってよく工事してたりしますよね。
ぶっちゃけ外仕事の種類なんかどれだけあるかわかりません。
とはいえ15年間太陽の下で働いていたので、外仕事の辛さだけではなく、楽しさもよく知っています。
そんな僕なりの結論ですが、会社は環境で選ぶのがベスト。その仕事が嫌いじゃなければOKです。
実際に僕の周りにも「仕事が好きだから続いてる」人はかなり少数。お金を稼ぐための手段として続いているだけですよ。
この記事を読めばあなたが外仕事に向いているかがわかります。

自分の性格や得意なことに合っている「嫌いじゃない仕事」を見つけてください。
\ 無料で就職までサポート /
外仕事を始める前にまず考えるべきこと

どの仕事にも共通することですが、どんな風に働きたいかをまず考えてください。
働く会社は環境で考えるべき
なるべくゆるく働きたいのであれば、人数が多くて年齢のバランスにがとれている会社がおすすめ。
- 若い人が多いとスパルタ気味
- 年寄りが多いとわりとゆるい
- 規模の小さい会社はハード気味
嘘だろって思うかもしれませんが、規模が大きいほどちゃんと組織として成り立っています。

そもそも魅力のない会社に人は集まりませんしね。
お金を稼ぐなら資格で稼ぐことを考える
若いうちは体力でなんとでもなりますが、年齢が高くなるとそうもいきません。
- 重機のオペレーター
- 段取りを考える立場
- 独立・起業して稼ぐ
資格も何もない作業員よりは稼げる確率も上がります。
有名な資格でいうと「施工管理技士」がありますが、一般住宅の職人をするなら不要かも。
お金を稼ぐならただの作業員を卒業しなくてはいけません。
好きで続けたいなら独立も視野に入れる
独立や起業をすれば儲かるイメージかもしれませんが、それは人それぞれ。
どちらかというと、良くも悪くも「制限がない」と表現したほうがしっくりきます。
自分の好きを伸ばすなら、決定権が必要です。

生活する分さえ稼げるようになれば、好きを続けるほうが圧倒的に充実しますよ。
外仕事で働く5つのメリット

実際に働いて感じたこと。ここに魅力を感じなれければ向いてないかもしれません。
学歴に関係なく働ける
高学歴じゃなくても評価されるし、稼げるようになります。
勘違いされやすいのですが、ただのアホはダメ。ある程度は頭のキレる人じゃないと一生下っ端です。
学歴が関係ない中でも、ある程度は振るいにかけられます。ヤバい人もいれば賢い人もいるのが外仕事です。
運動ができて健康的
外仕事をしていれば体がなまることはない。ちょっとしたダイエットを続けているような感じですね。
夏は地獄、冬自然が牙をむく最悪な環境ですが、体を動かして汗をかいているほうが体も調子いいのかなと感じます。
暖房設備のない冬の工場や、暑くて寒い室内で作業しているよりは、ストレスもないですね。いや、もちろん外は激寒ですけどね。

単純に何かを作るのが楽しい
シンプルにモノ作りが好きならハマる人が多いです。図工が好きってレベルでも全然OK。
仕事に没頭するって言葉が似合う、他の仕事にない「良さ」かなとも思います。
昔ながらの頑固職人も減ってきたような感じなので、世間でいう「職人」というイメージとは違うかもしれませんね。
自分で考える能力が身につく
逆に言えば自分で考える力を身に付けないと、外仕事をやっていくにはちょっと厳しいかもしれませんね。
天気や気温が毎日変わる状況での判断に「決まり」はないんです。どうやって現場を進めるかを最優先に考えなきゃいけません。
働く会社の環境次第で変わるものの、現場で起こることを自分で解決していく力が自然と身に付いてきますよ。
若いうちからそれなりに稼げる
中卒でも月17万〜くらい稼げる世界です。
ちなみに厚生労働省の「学歴別にみた初任給」を見てみてると、高卒の平均と一緒くらいですね。

もちろん差が出るのですが、未経験の場合だと体力的にきつい職業のほうが稼ぎやすくなっています。
外仕事が嫌われる理由

一般的に言われている「きつい」がそのままかなと思います。
体力的にきつい
若いうちはいいけど、年齢が高くなるごとにきつくなっていきます。
- ケガに気をつけ体が健康なこと
- 段取りできる立場になる
- 資格や免許をとっていく
いくら技術を磨いても体を壊したら終わり。長く続けるためには、とにかく体が元気じゃないといけません。

無理のないように続けないとダメですね。
先輩や親方が怖い
見た目、口調でいうと圧倒的に「コワモテ」が多い業界です。
元ヤンはもちろん、現役でヤバそうな感じな人も普通にいます。
地元ならそういった会社は有名なはずなので、避けることはできるはずです。
朝が早いし休みも少ない
現場に8時ともなれば、家を出る時間はバラバラ。6時起きなんてザラです。ここに関しては慣れるしかありません。
天気によって休みが変わったり、納期の関係で休みがなくなったりすることが普通にあります。

普通の定時サラリーマンみたいな感じでは働けくなるので注意が必要です。
外仕事で成功する人の共通点

お金だけではなく「好き」もある程度は必要です。
好きだから楽しく続けられる
自分の好きな仕事を見つけられたらそれだけでラッキーです。
- そこそこで飽きてしまう
- 好きから嫌いに変化
- やってみるとダメだった
仕事をしていて好きと感じるのなら、それだけで十分続ける価値があるんですよ。
最初から独立しか考えていない
転職を繰り返すくらいなら、1本に絞って「起業」を目指したほうが確実で早い。
ビジネスとして考えるなら、初期投資の少ない業種で独立したほうが稼げます。

勢いで独立して失敗する人もいますが、賢い人はしっかり考えて進んでいますよ。
資格を取得してやれる仕事を増やす
会社に勤めるにしても、起業を目指すにしても「資格」があると楽になります。
- 資格があれば飯が食える
- 単純に体が楽になる
- 任せられる仕事が増える
できれば重機の免許や施工管理技士など、どんな現場でも役に立つ資格が望ましいですね。

技能士の資格みたいなのは正直なくてもいいです。実体験です。
まとめ:外仕事はちゃんとした目標を立てれば失敗はしない
体力的にきついことなんて誰もがわかってますよね。それでも続けなきゃいけないのなら、自分の力で環境をよくするしかありません。
- 好きな仕事を続ける
- 環境のいい会社を選ぶ
- できるだけ資格を取得する
これからは時代の変化でテレワークが増えてきています。しかし、現場はなくなりませんよね。
これからの時代に合った職人なら、これからも稼ぎ続けられると考えています。

自分のやりたくないこと、嫌いなことは避けてください。
\ 無料で就職までサポート /


コメント